もくじ
はじめに
私の知人で鈴木さん(仮名20代男性)の仕事の内容です。
鈴木さんは卒業と同時に営業の仕事をしたのですが、いまでは工場で働いているようです。
その工場で働くと言っても、一切ひとと関わらないということはあり得ません。
対人恐怖症と仕事は一般的には辛いことが多いですよね。
それでは西川さんの体験を、こころの耳を澄まして聞いてみましょう。
私の仕事は工場のライン工をしています
比較的人とのかかわりが少ないだけに今のところは働くことができています。
もともと人とコミュニケーションをとるのは得意な方ではなかったのですが、最初に就職した会社で営業をすることになり、それからが余計に人間づきあいが苦手になってしまいました。
自分が弱かったのか職場環境が悪かったのかはわかりませんが、人と接するのが苦手なレベルから対人恐怖症にまでなってしまったのです。
そうなってくると当然仕事を続けることはできず、退社後はしばらく誰とも合わない生活をしていました。
大変だったことは、面接を受けるところでした
ですが、お金を稼がなければ生きていくことはできません。
それでなんとか自分にもできる仕事はないかと工場の仕事をすることにしました。
工場の仕事をするにあたって大変だったことは、まず面接を受けるところでした。
これが最初の一番の難関でした。
それでもなんとか採用をされて働くことになりましたが、働き初めの頃はやはり辛いものがありました。
最初にやることを覚えなければいけませんから、そこで人とコミュニケーションをとらなければならず、まずもってここが一番きつかったです。
そこを乗り越えてしまえば、しばらくは、あまり人と接することが少ないのでだいぶ楽になりました。
仕事の辛い点は単純作業の繰り返しで、飽きてしまう
それ以外に工場の仕事の辛い点は単純作業の繰り返しで、飽きてしまうところにあります。
時々時間が止まっているのではと思うほどに、時間が進まないときがあることです。
人とコミュニケーションをとるよりはずっと楽ではありますが、同じようなことを繰り返して時間が経過しないのは、それはそれできついものがあります。
ラインが止まって待機状態になった時に、何をして良いのかわからなくなってしまう
また、対人恐怖症ならではの辛い点はラインが止まって待機状態になった時に、何をして良いのかわからなくなってしまうことです。
幸いなことに自分の職場では、干渉してくる人が少なくほっといてもらえますが、それでも待機状態のときには声をかけられたりすることもあって緊張します。
人間関係を悪くして働きづらくするのも嫌なので強く拒絶をすることはありませんが、できることなら完全に放っておいてもらえたほうが楽ですね。
対人恐怖症でも仕事をすることができています
そのように言っても最低限これぐらいの人間関係はできなければどうしようもありませんから、ギリギリ我慢をすることはできています。
ですが、未だ慣れるということはありません。
人付き合いに関して大変なことはありますが、対人恐怖症でも仕事をすることができていますから、その点だけは幸いかなと思っています。
これからどうなるかはわかりませんが、このまま無理なく働き続けられれば良いです。
まとめ
・人と接するのが苦手なレベルから対人恐怖症にまでなってしまった
・工場の仕事をすることにしました
・大変だったことは、まず面接を受けるところ
・仕事の辛い点は単純作業の繰り返しで、飽きてしまう
・対人恐怖症ならではの辛い点はラインが止まって待機状態になった時
・何をして良いのかわからなくなってしまう
・このまま無理なく働き続けられれば良いです
以上ご参考にしてください。