もくじ
はじめに
対人恐怖でもモテる為のポイントをいくつか集めてみました。
100人いれば100通りの考え方があります。
ひとそれぞれに、違うのですよね。
たくさんの人が生きているのですから、たくさんのモテるポイントがあるのです。
連載しますので、自分に当てはまるものを見つけてくださいね。
ひとそれぞれの嗜好があるように、人によっていろんな視点があります。
例えばですが、あんぱんが好きなひとがいれば、その反対にあんぱん好きではないひともいるのです。
人間どんなひとにも、モテる可能性があるのです。
是非、参考にしてみてください。
自分にすべては当てはまらないかもしれませんが、少しずつ取り入れて努力するのです。
自分にあったやり方で、自身の器を大きくすることです。
こちらのポイント集は、大石さんの(仮名20代男性)お勧めです。
自分をアピールするのだ!
異性からモテたいと思うなら、積極的に異性に対してアピールすることが大切ですね。
ですが、人によっては性格的に内向的な方や対人恐怖で悩んでいる場合もあるでしょう。
対人恐怖の場合には、人と接することを避ける傾向があり、症状が悪化してしまうと引きこもりになってしまうケースも少なくありません。
是非、そうならない為にも異性に少しでも自分をアピールして交際に繋がるようにしましょう。
こんな言葉があります。
「恋愛は最大の処方箋」
恋愛がうまくいっていると、全てが良い方向へと向かいます。
ここが貴方の着地点で理想です。
対人恐怖症でもモテるための5つのポイント
対人恐怖症でも、異性からモテたいと思っている貴方は次の5つのポイントを押さえておくといいです。
相手に合わせようとしないのだ!
相手に合わそうとすることで、かえって不自然な接し方となり、異性とのコミュニケーションがうまくいかなくなることもあります。
そのため、無理に相手に合わすのではなく、自分らしい対応をしていくことが大切です。
作った自分を見せようなんてダメなんですね。
自然体で接するのだ!
人と接することが苦手という場合には過度な緊張状態で相手と接することも多く、緊張していることでうまくしゃべれない、行動が不自然になってしまうこともあります。
緊張は、相手にもしぐさや言動から伝わってしまうものなので、相手の側もコミュニケーションが取りにくくなってしまうのです。
できるだけリラックスした状態で接するようにこころがけることもポイントの一つです。
きっと、こんな自分にも相性のぴったりな異性が現れるのだと信じていれば良いのです。
そのうち必ず現れますよ。
LINEとかSNS活用するのだ!
異性に対して直接的なコミュニケーションを取る前の段階でSNSなどネットをうまく利用して相手とコミュニケーションを取るようにしてみるといいのです。
ある程度、お互いのことを知るという点からも、直接会う前の段階で、お互いの趣味やプライベートな情報をやり取りしておくことで、直接会った際に、あまり緊張せずに会うことができます。
何となくですが、相手のイメージが出来ますので気持ちの準備ができます。
会うとき、気持ちが相当楽になるはずですよ。
少しずつ距離を縮めていくのだ!
対人恐怖のあるひとは、人と接する場合のお互いの精神的な距離感などを掴みにくく、急激にお互いの距離を縮めてしまおうとしてしまい失敗することがあります。
そのような状況を回避するためにも、焦らずに少しずつ距離を縮めていくように意識して行動していくことが大切です。
良いですか、少しずつで良いのです。
デートは、二回目がなければ三回目もないのであります。
笑顔を出すのだ!
笑顔の嫌いなひとはいません。
出来るだけの笑顔で良いのです。
無理やりの笑顔でもいいのです。
それは、少しおかしいかもしれませんが、それ自体がユーモアのある人って印象になる場合もあります。
ずうっと笑顔でいる必要はありません。
時々、笑顔を出してみてください。
こころの余裕が生まれますからね。
最後に総括するのだ
対人恐怖だからといって、異性からモテないということはないのです。
ただし、基本的には精神的な余裕、相手から見て魅力ある人物であることは重要だといえるでしょう。
それ以外にも、異性に対してだけでなく、誰に対しても思いやる心を常に持つということも必要です。
周囲に対して気配りができる人は、自然とその人を頼りにする傾向があります。
そのため、同性や異性など関係なく周囲に人が集まる、信頼されることにもつながります。
そして魅力ある人として、異性からも意識されやすくなります。
対人恐怖の場合には周囲にいる人達のことまで考えるのは、余裕がなくてムリという場合があります。
それでも、少しずつその状況を変化させていけるように、自分なりに対策をしていくこは異性からモテるためには必要になります。
自分なりというのは、自分で自分を振り返りすることです。
自分に欠落していてるものは何か、それを補充するためには何をすればよいのだろうか。
この、自分自身のことを真剣に考えることが重要となります。
悩んで落ち込んで、凹んだりしながら、成長して自身の器を大きくしてください。
ぜひ、頑張ってください!
以上です。